【 第9章 2021年度生用 教育課程(学部別)】
国際英語学部 国際英語学科

1. 国際英語学科教育理念

(1)教育研究上の目的

国際英語学部国際英語学科は、国際共通語としての英語を高度に運用する能力および国際感覚を身につけ、社会のグローバル化に対応できる人材を養成することを目的とする。

(2)ディプロマポリシー(学位授与方針)

国際英語学部国際英語学科は、教学理念に則り、国際共通語としての英語を高度に運用する能力および国際感覚を身につけ、社会のグローバル化に対応できる人材を養成することをめざしている。国際英語学科では、この教育目標に基づき、次のような能力を身につけ、所定の単位を修得した者に学士(国際英語)の学位を授与する。

  • ① グローバル化が進む社会や英語教育の場で活躍するために必要な高度な英語運用能力
  • ② 文化の違いを越えて積極的に人間関係を築くことのできる異文化理解力と他者への共感能力
  • ③ 文化・社会・経済・経営・観光・環境・教育などに関する幅広い知識と教養を基盤としたグローバルコミュニケーション能力
  • ④ 現代社会に広く関心を持ち、生涯にわたって新しい知識を吸収していく能力
(3)カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

学位授与に必要とされる能力(ディプロマポリシー)を修得するために、国際英語学部国際英語学科では、以下の方針で教育課程を編成する。

  • ① 教育課程の根幹に留学を位置づけ、学生全員が原則として1年間(2回生前期~2回生後期)留学する。
  • ② 「共通科目群」を置き、アカデミックスキル、留学に必要な知識とスキル、いずれのラーニングコースにおいても必要となる専門知識、研究力や論文作成力を段階的に身につける。また、学科の学びの集大成として「卒業研究」を配置する。
  • ③ 留学期間と4回生を除くセメスターに必修の「IEP科目群」を配置する。これにより、留学前までに4技能を統合的に身につけ、留学後は身についた英語力を維持向上させる。
  • ④ 進路目標にあわせ、「グローバルビジネスコース」「グローバルツーリズムコース」「国際教養コース」の3つのラーニングコースを設定し、系統的な学びを促す。
  • ⑤ 「グローバルビジネスコース」は経済、経営に関する発展的内容を学ぶ「グローバルビジネス科目群」を中心に様々な科目を幅広く学ぶ。
  • ⑥ 「グローバルツーリズムコース」は、観光に関する発展的内容を学ぶ「グローバルツーリズム科目群」を中心に様々な科目を幅広く学ぶ。
  • ⑦ 「国際教養コース」は、国際関係や異文化理解などに関する発展的内容を学ぶ「国際教養科目群」を中心に様々な科目を幅広く学ぶ。
  • ⑧ 学科の学修を円滑に進め、また自立した社会人としての基礎的な素養を養成するため、教養教育科目にコア科目群、教養教育科目群を配置する。思考力などの汎用的技能や主体的に学びを続ける態度を涵養する科目並びに、幅広い教養を教授する科目を配置する。
  • ⑨ 学びと社会のつながりや自らの将来を深く考えさせ、キャリア実現に向けた積極的な行動を促すため、教養教育科目にキャリア教育科目群を配置する。1回生前期からキャリア関連科目を開講するとともに、インターンシップなどの実践型の科目を配置し、実践・経験と連動した、体系的なキャリア教育を展開する。

2. 教育課程

(1)各回生の到達目標

ディプロマ・ポリシー(DP)

  • ① グローバル化が進む社会や英語教育の場で活躍するために必要な高度な英語運用能力を身につけている。
  • ② 文化の違いを越えて積極的に人間関係を築くことのできる異文化理解力と他者への共感能力を身につけている。
  • ③ 文化・社会・経済・経営・観光・環境・教育などに関する幅広い知識と教養を基盤としたグローバルコミュニケーション能力を身につけている。
  • ④ 現代社会に広く関心を持ち、生涯にわたって新しい知識を吸収していく能力を身につけている。
1回生
  • ① 2回生前期から始まる海外実習プログラム(SAP)に向けて、高度な英語力を身につける。
    • 1)「 読む」・「書く」・「聞く」・「話す」の4技能において、CEFR B1レベル以上の総合的な英語運用能力
    • 2)TOEICで550点以上(目標730点)/ IELTS 4.5以上
  • ② 情報を効果的に収集・統合し、明瞭で説得力のあるプレゼンテーションを行ったり、論理的なレポートを作成したりすることができる技能を身につける。
  • ③ 希望するコース分野(グローバルビジネス・グローバルツーリズム・国際教養)や言語・文化の基礎的知識を得る。
  • ④ 協働での課題への取り組みなどを通して、主体的な学びの姿勢を形成する。
  • ⑤ 留学先国の文化・社会に対する理解を深め、異文化コミュニケーション力の基盤を形成する。
2回生
  • 海外実習プログラム(SAP)に1年間参加することにより、次の目標を達成する。
  • ① 高度な英語力、とりわけコミュニケーション能力・発信系コミュニケーション能力を身につける。
    • 1)CEFR B2レベル以上の総合的な英語運用能力
    • 2)TOEICで785点以上 / IELTS 6.0以上
  • ② 高い異文化理解力と異文化共感能力を身につける。
  • ③ 帰国後に英語で行われる専門科目に備え、留学先では正規授業およびその準備講座を履修し、希望するコース分野(グローバルビジネス・グローバルツーリズム・国際教養)や言語・文化の知識を英語で得る。
  • ④ SAPの参加から得る問題意識の向上により、帰国後の専門科目や卒業研究の基盤を形成する。
3回生~4回生
  • ① グローバルビジネス・グローバルツーリズム・国際教養における各分野、または英語教育における専門的な知識を身につける。
  • ② 留学で養った英語力をいっそう伸ばしながら、英語で行われる専門科目の授業を理解し、クラスでの議論に参加したり、論文を書いたりする能力を身につける。
  • ③ 留学を通して養った異文化理解力・異文化共感能力を、それぞれのコースの専門科目を学ぶことによって、いっそう伸ばし、高度な異文化コミュニケーション力を身につける。
  • ④ グローバルビジネス・グローバルツーリズム・国際教養の分野を中心にして、自ら設定したテーマについて答えを見いだし、レポート、プレゼンテーションや卒業研究においてそれを説得力ある方法で伝達する力を身につける。
  • ⑤ 卒業後の進路を見据え、専門教育科目の履修を通して、常に社会に関心を持ち、自ら情報を集め、新しい知識を吸収していく力を身につける。

ディプロマ・ポリシー(DP)

(2)履修条件

本学では、系統的で継続性のある効果的な学修を実現することを目的として、一部の科目に履修条件(履修制限)を設定しています。

対象科目 履修条件
EAP EAP の単位を修得済みであること

なお、海外実習プログラム(SAP)に1年間(2セメスター)参加するためには、EAP の単位を修得済みであることを条件とします。EAP は修得済みで、EAP を修得していない場合には、2回生前期に半年間のみの留学を認めることがあります。

対象科目 履修条件
専門演習 専門教育科目群 必修、専門教育科目群 選択必修のうち40単位以上を修得済みであること
専門演習
専門演習
専門演習
対象科目 履修条件
児童英語指導
演習
「 児童英語教育研究」および「児童英語教材研究」を履修済みであること
児童英語指導
演習
(3)卒業研究

卒業論文、卒業研究および卒業制作は4年間の学修の集大成をなすものとして重視されています。卒業論文、卒業研究または卒業制作を提出し合格することが卒業するための必要条件となっています。

受付期間および時間
受付期間および時間については別途掲示をします。必ずそちらを確認してください。
  • ● 留学中の者以外、本人以外の提出および郵送による提出は受け付けません。
  • ● 提出時には、必ずコピーを1部とり、正本は教学事務部各グループへ提出し、コピーはゼミ担当教員へ提出してください。
  • ● 様式や分量等については、次のように決められています。
国際英語学科
ワープロソフトを用いてA4用紙で作成することを原則とします。
  • ● 論文の場合、本文が日本語なら1万字以上、英語なら4,000語以上。
  • ● 翻訳の卒業研究は、英日翻訳の場合、1万字以上。日英翻訳の場合、3,000語程度。
専門演習により、ポートフォリオやプロジェクトの成果物を卒業研究とみなすこともあります。なお、詳細は各ゼミで指導します。

3. 取得できる免許・資格

(1)取得可能資格一覧
資格名称 対象学部・学科
教育職員免許状 英語(中1種・高1種) 国際英語学部 国際英語学科
司書課程※ 国際英語学部 国際英語学科
学校図書館司書教諭 国際英語学部 国際英語学科
日本語教員養成※ 国際英語学部 国際英語学科
小学校英語指導者資格(J-SHINE認定) 国際英語学部 国際英語学科

※ 1年間の留学のため、在学期間4年間のうちに取得することが難しい場合もあります。

(2)取得可能な免許・資格

※ 1年間の留学のため、在学期間4年間のうちに取得することが難しい場合もあります。

ポータルサイト配信の確認を習慣に

学生のみなさんに対する連絡は、ポータルサイトへの配信によって行います。
配信されたものについては各自確認されたものとして取り扱いますので、毎日の習慣として必ず内容を確認するようにしてください。

【ポータルサイトの利用方法】
『 在学生の方へ 』のページからポータル(ユニパ)をご確認ください。