【 第9章 2020年度生用 教育課程(学部別)】
現代ビジネス学部
都市環境デザイン学科

1. 都市環境デザイン学科教育理念

(1)教育研究上の目的

現代ビジネス学部は、これからの社会を展望し、新たな時代のビジネスに必要な人材を養成する。都市環境デザイン学科は、都市の環境と地域アメニティおよび安心安全についての問題意識を持ち、総合的な視点から都市政策や建築設計、公共政策などを行う知識・技術を身につけた人材を育成することを目的とする。

(2)ディプロマポリシー(学位授与方針)

現代ビジネス学部都市環境デザイン学科は、教学理念および学部・学科の教育研究上の目的に則り、地域社会の観光・文化的な価値を発掘し、都市や身の回りの環境をデザインする公共的な人材を養成することをめざしている。そのために都市環境デザイン学科では、この教育目標に基づき、次のような能力を身につけ、所定の単位を修得した者に学士(都市環境デザイン学)の学位を授与する。

  • ① 建築学、観光学、公共政策学を中心とした諸科学の基礎的な知識と考え方を身につけている。
  • ② グローバルな環境から地域・近隣社会・住まいに至るまでの政策・ビジネス・デザインに関する幅広い知識を身につけている。
  • ③ 都市の課題を発見し政策化する能力や身近な環境である住まいを設計デザインする能力を身につけている。
  • ④ 周囲の人々と協力し、目的を達成するためのコミュニケーション力やリーダーシップ力を身につけている。
  • ⑤ 社会に関して常に関心を持ち、生涯にわたって新しい知識や見識を吸収する能力を身につけている。
(3)カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

学位授与に必要とされる能力(ディプロマポリシー)を修得するために、現代ビジネス学部都市環境デザイン学科では、以下の方針で教育課程を編成する。

  • ① 学生それぞれがめざす進路や学びたい内容を体系的に学べるように、「建築・インテリアコース」「観光ビジネスコース」「公共政策コース」という3つのラーニングコースを設定する。
  • ② 建築・インテリアコースは、まち全体の景観や歴史・文化を視点としたユニバーサルデザインなど、広い視点から建築・インテリアに関する知識と技術を学ぶため、「インテリアデザイン論」「建築計画 Ⅰ・Ⅱ」「CAD演習 Ⅰ・Ⅱ」「都市計画論」などを配置し、一級建築士・二級建築士の受験資格とインテリアプランナーの登録資格の取得をめざす教育課程を編成する。
  • ③ 観光ビジネスコースは、文化・観光などのさまざまな地域資源を発見しながら、地域の個性を引き出し、観光地を開発したり、訪れたい都市をデザインしたりするノウハウを学ぶため、観光ビジネスに関する幅広い知識を修得する「観光ビジネス論」「観光文化論」「観光資源論 Ⅰ・Ⅱ」「まちづくり論」「観光政策論」「観光法規」「観光経営論」などを配置するとともに、フィールドワークを通じて実践力を養う「観光情報演習 Ⅰ・Ⅱ」「観光ビジネス実務演習 Ⅰ・Ⅱ」などを配置する。
  • ④ 公共政策コースは、地方自治体やNPOなど営利を目的としない組織、あるいはソーシャルでグローカルなビジネス経営を支える公共政策・都市政策についての基本的な考え方を学ぶため、「公共政策論」「自治体経営論」「非営利組織論」「政策過程論」「政策評価論」などの基礎的科目を配置する。
  • ⑤ 入学時には4年間の学びのロードマップを提示するとともに、1回生前期に、3つのラーニングコースに対応した入門科目(「建築・インテリア入門」「観光学入門」「公共政策入門」)を配置する。
  • ⑥ 大学での学びの方法を修得し、文献講読とフィールドワークを通じて理論と実態の関係性を考察しつつ、学生自らの関心に従って研究を進める力を身につけるため、各回生において段階的に「基礎演習」「専門演習」「卒業研究」を配置する。
  • ⑦ 在学中に獲得した力を卒業後、社会に出て十分に活かすことができるように、現代社会に関する基本的な認識を養い、各分野の今日的なトピックを中心に授業を進める教養教育科目群(基礎教育科目群・教養教育科目群・キャリア教育科目群)を配置する。

2. 各コースの特徴

(1)ラーニングコースについて

都市環境デザイン学科では学生の皆さんがそれぞれめざす進路や学びたい内容を体系的に学べるように3つのラーニングコース(※以下に詳しく説明をしています)を配置しています。いずれかのコースを選択すれば、まとまりのある学修を進めることができます。また、いずれかのコースを中心に学びつつ、別コースに配置される科目を比較的多く履修することもできます。
このように、ラーニングコースは、あくまでも学修のモデルケースであり、それぞれのコースに配置される科目の履修により全ての要卒単位を修得することにはなりません。卒業に必要な単位の配当は「現代ビジネス学部 都市環境デザイン学科 カリキュラム表」によりますので、そちらを確認してください。

(2)都市環境デザイン学科ラーニングコース科目一覧

都市環境デザイン学科では、皆さんの学びの目標とキャリア形成をより明確なものにしていただくために、都市環境デザイン学科共通科目の他、3つのラーニングコースを置いています。ラーニングコースは、学び方のモデルであり、みなさんの卒業後につながるキャリア形成の道しるべとして活用していただくものです。それぞれの目標や関心に照らして、受講登録時の参考にしてください。

都市環境デザイン学科共通

単位数 配当回生
基礎演習 (必修) 2 1〜
基礎演習 (必修) 2 1〜
基礎演習 (必修) 2 2〜
基礎演習 (必修) 2 2〜
専門演習 (必修) 2 3〜
専門演習 (必修) 2 3〜
専門演習 (必修) 2 4
専門演習 (必修) 2 4
卒業研究(必修) 6 4
単位数 配当回生
建築・インテリア入門 2 1〜
観光学入門 2 1〜
公共政策入門 2 1〜
現代ビジネス演習 2 1〜
現代ビジネス演習 2 1〜
現代ビジネス演習 2 1〜
現代ビジネス演習 2 1〜
単位数 配当回生
インターンシップ準備講座 2 1〜
インターンシップ 1 1〜
インターンシップ 2 1〜
インターンシップ 2 1〜
海外臨地演習 2 1〜
建築・インテリアコース
建築・インテリアは、文化環境を構成する重要な要素です。まち全体の景観や歴史・文化を視点としたバリアフリーデザインなど、広い視点から建築・インテリアに関する知識と技術を学ぶのが特色です。そのため、「インテリアデザイン論」「建築計画 」「建築構造」「建築法規」などが開講され、一級建築士・二級建築士の受験資格とインテリアプランナーの登録資格が取得でき、福祉住環境コーディネーターの資格取得をめざすことも可能です。卒業後は、都市開発・住宅関連企業への就職のほか、将来的には建築士・インテリアプランナー・生活空間デザイナーなどとして独立の道も考えられます。
単位数 配当回生
造形基礎 2 1〜
建築・インテリア設計演習 2 1〜
建築・インテリア設計演習 2 1〜
建築構造 2 1〜
構造力学 2 1〜
インテリアデザイン論 2 1〜
インテリアエレメント 2 1〜
建築デザイン基礎 2 1〜
建築・インテリア設計演習 2 2〜
建築・インテリア設計演習 2 2〜
単位数 配当回生
建築計画 2 2〜
建築計画 2 2〜
建築環境工学 2 2〜
都市計画論 2 2〜
構造計画 2 2〜
構造力学 2 2〜
建築デザイン演習 2 2〜
色彩環境論 2 2〜
CAD演習 2 2〜
CAD演習 2 2〜
単位数 配当回生
都市建築文化史 2 2〜
都市建築文化史 2 2〜
建築・インテリア設計演習 2 3〜
建築・インテリア設計演習 2 3〜
住宅計画 2 3〜
建築設備 2 3〜
建築材料 2 3〜
建築施工 2 3〜
建築法規 2 3〜
景観・アメニティ論 2 3〜
観光ビジネスコース
みなさんが普段生活している地域には、様々な文化資源や観光資源などの地域資源が眠っています。そうした地域資源を発見しながら、地域の個性を引き出し、観光地を開発したり、あるいは住みよい都市をデザインしたりするノウハウを学びます。「観光学入門」「観光ビジネス論」「観光資源論Ⅰ(国内)・Ⅱ(国外)」「観光政策論」などで、観光についての幅広い知識を身につけた上で、「京都の観光とまちづくり」や「観光ビジネス実務演習」などの科目で行われるフィールドワークを通じて、実践力を養います。卒業後は、旅行産業や地域産業を始め、様々な職場で活躍することが期待されます。
単位数 配当回生
観光資源論 (国内) 2 1〜
観光資源論 (国外) 2 1〜
観光文化論 2 1〜
観光政策論 4 2〜
観光施設論 2 2〜
観光ビジネス論 2 2〜
観光情報演習 2 2〜
観光情報演習 2 2〜
単位数 配当回生
ニューツーリズム研究 2 2〜
観光ビジネス実務演習 2 2〜
観光ビジネス実務演習 2 2〜
観光法規 2 2〜
観光経営論 2 2〜
観光臨地演習 2 2〜
単位数 配当回生
京都の観光とまちづくり 2 3〜
公共政策論 2 2〜
都市建築文化史 2 2〜
都市建築文化史 2 2〜
色彩環境論 2 2〜
景観・アメニティ論 2 3〜
まちづくり論 2 3〜
公共政策コース
地方自治体や警察・消防・NPOなど営利を目的としない組織体の運営や政策について理解します。公共政策に関する基本的な考え方や社会の仕組みを学ぶほか、法学や行政学の専門的知識も修得します。「文化資源デザイン論」「まちづくり論」などフィールドワークやワークショップを積極的に取り入れた授業もあり、実践力やコミュニケーション能力を養います。卒業後は、都市政策や観光政策に強みをもつ公務員や、消防官・警察官を目指します。公務員を目指す方は、コースのカリキュラムに加えて「公務員試験支援センター」のプログラムへの参加も強く推奨されています。また、組織の壁を超え、地域の公共活動や政策などを主導できる人材をめざす初級地域公共政策士資格の取得をめざすこともできます。
単位数 配当回生
文化経済・政策論 2 1〜
展示デザイン論 2 2〜
まちづくり論 2 3〜
文化資源デザイン論 2 3〜
公共施設論 2 3〜
行政学研究 2 3〜
法律学研究 2 2〜
自治体経営論 2 2〜
単位数 配当回生
財政学 2 2〜
公共政策論 2 2〜
地域政策論 2 2〜
地方自治論 2 2〜
政策過程論 2 3〜
政策評価論 2 3〜
都市計画論 2 2〜
単位数 配当回生
都市建築文化史 2 2〜
都市建築文化史 2 2〜
景観・アメニティ論 2 3〜
観光文化論 2 1〜
観光政策論 2 2〜
観光施設論 2 2〜
京都の観光とまちづくり 2 3〜

※教養科目の「日本国憲法」を必ず履修すること

区分1以外

● 推奨科目:観光ビジネス=観, 公共政策=公

単位数 配当回生 推奨 推奨
経営学概論 2 1
経済学 2 2
経済学 2 2
現代企業と法 2 2
社会調査論 2 2
マーケティング論 2 2
マーケティング論 2 2
広告とマスメディア 2 2
金融論 2 2
非営利組織論 2 2
日本美術史 2 1
日本美術史 2 1
東洋美術史 2 1
西洋美術史 2 1
文化財行政論 2 1
世界遺産論 2 1
社会政策論 2 3
美術工芸史研究 2 2
美術工芸史研究 2 2
建築遺産研究 2 2
建築遺産研究 2 3
地域文化論 2 3
歴史遺産研究 2 2
歴史遺産研究 2 2
単位数 配当回生 推奨 推奨
日本史概説 2 1
日本史概説 2 1
東洋史概説 2 1
西洋史概説 2 1
東洋史概説 2 1
西洋史概説 2 1
地理学概論 2 1
法学概論 2 1
法学概論 2 1
政治学概論 2 1
政治学概論 2 1
哲学概論 2 1
倫理学概論 2 1
地誌 2 2
民法 2 2
行政法 2 2
社会学概論 2 1
社会学概論 2 1
経済学概論 2 2
経済学概論 2 2
宗教学概論 2 2
心理学概論 2 2
自然地理学 2 2
人文地理学 2 2

3. 各回生の到達目標

下の表は、各学科・コース別に、専門教育科目の獲得目標を一覧化したものです。その後に続く、学科・コースのカリキュラム表と併せ、受講登録はもちろん、4年間でどのような学力を身につけ卒業に向かうのか、計画を立てる際に参考にしてください。

ディプロマ・ポリシー(DP)

  • ① グローバル化が進む社会や英語教育の場で活躍するために必要な高度な英語運用能力を身につけている。
  • ② 文化の違いを越えて積極的に人間関係を築くことのできる異文化理解力と他者への共感能力を身につけている。
  • ③ 文化・社会・経済・経営・観光などに関する幅広い知識と教養を基盤としたグローバルコミュニケーション能力を身につけている。
  • ④ 現代社会に広く関心を持ち、生涯にわたって新しい知識を吸収していく能力を身につけている。
1回生

まず、1回生入学時に3つのラーニングコースを参考にしながら、4年間の学修計画を立てましょう。その中で、上回生で専門的な学修をする際の基礎となる科目について、積極的に受講し、その中で各コースに関わりのある分野についての基礎知識を身につけます(特に資格取得を考えている人は、1回生から計画的な履修が必須となりますので注意が必要です)。
具体的には、学科必修科目である「基礎演習 」を履修することで、大学での「高校生の時までとは全く異なる」学びの方法を身につけると同時に、「インターゼミナール」や「夏休みレポート」を通じて、現地調査の結果をレポートにまとめる能力、レジュメを作成してプレゼンテーションをする能力などを身につけていきます。これと同時に、「建築・インテリア入門」「建築・インテリア設計演習 」、「観光学入門」、「公共政策入門」などを履修することにより、学科の学びの基礎知識を身につけていきます。

2回生

2回生では、1回生で学んだ基礎知識を応用しながら、学科必修の「基礎演習 」を履修することで、専門分野の文献講読やフィールドワークを通じて、理論と実態の関係性への考察を深めていきます。また2回生は、3・4回生での専門分野の学修のための基礎固めの最後の機会となるため、再度、自分自身の学習計画を見直すことが重要となります。
また2回生になると、より皆さんの選んだラーニングコース毎の特色が出てきますので、各コース別の目標も記載します。

【 建築・インテリアコース 】
「設計演習」で実技の基礎を身につける一方で、建築関連の資格を目指す場合は未修得単位などがないかを再度確認します。本コース生は「建築・インテリア設計演習 」を履修してください。
【 観光ビジネスコース 】
漠然としたイメージではなく、観光ビジネスに関する専門知識を総合的に身につけていきます。また、フィールドワークを積極的に行い実践力も養います。
【 公共政策コース 】
公共政策に関連した基礎知識および専門知識を身につけながら、公共政策に関わる能力を養うために、フィールドワークを積極的に行います。
3回生

いよいよ3回生になると、二つの課題について深く考える必要があります。ひとつは、卒業研究(卒業論文または卒業制作)のテーマの設定について、もうひとつは将来の進路についてです。それらを「専門演習 」を履修し、自分自身の関心の方向性をこれまでの学修を振り返りながら確認し、専門科目も主体的に選択していくことが求められます。

【 建築・インテリアコース 】
「設計演習」により、高度な設計の技能を身につけながら、卒業制作に対応できるだけの基礎力を養います。本コース生は「建築・インテリア設計演習 」を履修してください。
【 観光ビジネスコース 】
観光ビジネスに関するより高度な専門知識を身につけ、その知識に基づいた高度なフィールドワークを展開することで卒業研究への基礎を固めます。
【 公共政策コース 】
公共政策に関連するより高度な知識を身につけながら、より高度な実践力を身につけるためのフィールドワークに取り組みます。同時に卒業研究に対応できる基礎力を養います。
4回生

いよいよ、最終回生となる4回生においては「卒業研究」「専門演習 」を履修することにより、4年間の学生生活のしめくくりとなります。特に「卒業研究」では、自分自身の関心やこれまでの学習内容から、卒業研究のテーマを最終決定し、専門演習担当教員の指導の下で卒業研究を完成させることを目指します。

【 建築・インテリアコース 】
これまで培った技術力をさらに磨きながら、社会に通用する水準の卒業制作などの卒業研究の達成を目指します。
【 観光ビジネスコース 】
企業や社会において充分に通用する観光ビジネスに関する実践力の修得を目指し、同時に意義のある卒業研究の完成を目指します。
【 公共政策コース 】
自治体等で充分に通用する公共政策に関する専門性・知識・実践力を身につけ、同時にそれらを活かし個性的でかつ社会に通用する水準での卒業研究の達成を目指します。

ディプロマ・ポリシー(DP)

4. 履修条件

都市環境デザイン学科では、指定された科目を履修し、要件を満たすことができれば、様々な資格を取得することができます。建築関係でいえば、一級建築士・二級建築士の受験資格、インテリアプランナー登録資格があり、このほかにも中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民)などの資格を取得することができます。これらの資格は皆さんが大学を出た後の就職活動で有利に働くばかりでなく、皆さんの将来を切り開く大きな武器となり、また社会人になってからではなかなか取得できるものではありませんので、ぜひ、興味のある分野の資格を積極的に修得されることをおすすめします(資格の修得については、「免許・資格」を参照してください)。
ただし、これらの資格科目の中には系統的で継続性のある効果的な学修を実現することを目的として、一部の科目に履修条件(履修制限)を設定しています。以下をよく確認し、計画的に4年間での資格取得を目指してください。

対象科目 履修条件
建築・インテリア設計演習
(いずれも1回生配置)
「建築・インテリア設計演習 」および「建築・インテリア設計演習 」をセットで登録すること(ただし上回生の再履修を除く)。また、「建築・インテリア設計演習 」の履修条件は、「建築・インテリア設計演習 」を修得済みであること。したがって、「建築・インテリア設計演習 」が不合格となった場合には、自動的に「建築・インテリア設計演習Ⅱ」の登録が削除される。
建築・インテリア設計演習 「建築・インテリア設計演習 」および「建築・インテリア設計演習 」」を修得済みであること。
建築・インテリア設計演習 「建築・インテリア設計演習 」および「建築・インテリア設計演習 」」を履修し、少なくとも一方は修得済みであること。
構造力学 「構造力学 」を修得済みであること。
CAD演習 「CAD演習 」を修得済みであること。

5. 卒業研究

卒業研究は、4年間の学修の集大成をなすものとして重視されています。卒業研究を提出し、合格することが卒業するための必要条件となっています。
卒業研究および卒業論文は、提出期限に遅れると受理できません。また、本人以外からは受理できません。必ず本人が提出してください。

受付期間および時間
受付期間および時間については別途掲示をします。必ずそちらを確認してください。
  • ● 本人以外の提出、郵送による提出は受け付けません。
【 都市環境デザイン学科 】
都市環境デザイン学科においては卒業研究を卒業論文または卒業制作として取りまとめる。
1.卒業論文
① A4サイズ縦用紙に横書き(1枚につき40字×40行=1,600字)で8~15枚程度(総字数12,000字~20,000字程度)とします。ただし、注書きを含みます。
② 資料、図表、写真等は字数に含めません。
③ 原則としてワード原稿とし、電子データを3部打ち出してください。その際、正本1部を学務第2課に、副本1部をゼミ担当教員に提出し、副本1部は手元に保管してください。
2.卒業制作
制作物またはその記録をゼミ担当教員と相談し了解を得た上で提出してください。あわせて制作物に関する解説文(A4サイズ縦用紙に横書き〈1枚につき40字×40行で3枚程度〉)も提出してください。解説文については3部準備し、正本1部を学務第2課に、副本1部をゼミ担当教員に提出し、副本1部は手元に保管してください。
3.関連注意事項
① 同一ゼミ内において、ゼミ担当教員がその必要性を認めた場合に限り、グループ研究ができるものとします。詳細についてはゼミ担当教員の指示に従ってください。
② 卒業研究については、中間発表会、審査会(口頭試問、発表会等)を経たうえで、最終的に単位を認定します。
③ 卒業研究を制作で行う場合は、「建築・インテリア設計演習 」および「建築・インテリア設計演習Ⅵ」を履修し、少なくとも一方は修得済みである必要があります。
ポータルサイト配信の確認を習慣に

学生のみなさんに対する連絡は、ポータルサイトへの配信によって行います。
配信されたものについては各自確認されたものとして取り扱いますので、毎日の習慣として必ず内容を確認するようにしてください。

【ポータルサイトの利用方法】
『 在学生の方へ 』のページからポータル(ユニパ)をご確認ください。