1. 学校図書館司書教諭課程とは
「学校図書館法」では、すべての小・中・高等学校に学校図書館を設けなければならないこと、その専門的職務に携わるために学校図書館司書教諭を置くことが定められています。学校図書館司書教諭は、教諭であり、かつ文部科学省で定めている講習を修了した者と規定されています(学校図書館法第5条)。
学校図書館司書教諭に必要な科目は「学校図書館司書教諭講習規程(第3条)」に定められ、修了者には、文部科学大臣による修了証書が授与されます(同講習規程第6条)。
- ※ 小学校、中学校および高等学校いずれかの「教育職員免許状」と「学校図書館司書教諭講習修了証書」を併せて持つことで、学校図書館司書教諭の資格を有することになります。
- ※ 学校図書館司書教諭の資格を大学卒業時に取得見込であること(3回生までに必修科目を修得済みであること)で、教員採用試験で加点を得られる場合があります。教員志望の方は受験予定の自治体の動向を調べたうえで、履修を検討してください。
2. 学校図書館司書教諭課程の履修方法
学校図書館司書教諭の資格取得を希望する場合はポータルの希望資格登録で登録のうえ必要科目を修得してください。必要な科目は、学校図書館司書教諭講習規程(第3条)に規定されています。本学ではこれに基づいて司書教諭関係科目の履修方法を規定しています。司書教諭課程に関する科目は、2回生から履修できます。ただし、司書教諭課程履修者は、同時に教職課程履修者でなければなりません(既に教員免許状を取得済の場合は除く)。
3. 学校図書館司書教諭に関する科目
法定基準 | 本学基準 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 | 単位数 | 科目名 | 単位数 | 選必の別 | 配当回生 |
学校経営と学校図書館 | 2 | 学校経営と学校図書館 | 2 | 必修 | 2〜 |
学校図書館メディアの構成 | 2 | 学校図書館メディアの構成 | 2 | 必修 | 2〜 |
学習指導と学校図書館 | 2 | 学習指導と学校図書館 | 2 | 必修 | 2〜 |
読書と豊かな人間性 | 2 | 読書と豊かな人間性 | 2 | 必修 | 2〜 |
情報メディアの活用 | 2 | 情報メディアの活用 | 2 | 必修 | 2〜 |
4. 学校図書館司書教諭講習修了証書の授与
文部科学省は毎年、大学を指定して司書教諭講習を委嘱しています。小学校、中学校および高等学校いずれかの教育職員免許状を取得し、本学の学校図書館司書教諭課程の所要単位を取得した者は、文部科学省の委嘱した講習を修了したものと認められます。申請手続きの説明会を下記の要領で実施します。申請は、単位の取得時期により下記のとおり異なります。なお、単位を取得しても申請をしなければ講習修了証書は発行されません。
3回生までに必修5科目を修得済みの者:申請手数料400円
- ● 4回生 5月~6月:「学校図書館司書教諭講習」申請説明会
- ● 6月:大学よりまとめて講習申込を申請(書類申請のみ。講習に参加する必要は無し)
- ● 3月:卒業時に「講習修了書」を交付
4回生で履修中の科目がある者:申請手数料600円
- ● 4回生 11月:「学校図書館司書教諭講習」申請説明会
- ● 翌年度6月:大学よりまとめて講習申込を申請(書類申請のみ。講習に参加する必要は無し)
- ● 翌年度3月:本学より申請者宛に「講習修了証書」を郵送