1. 司書とは
司書とは、地方公共団体の設置する公立図書館、または法人の設置する私立図書館において、図書資料の収集・整理・保管や利用者サービス等に従事する専門職です。
司書資格は、大学において所定の図書館に関する科目を履修した者に授与されます(図書館法第5条第1項)。
※ 国際英語学部生は、1年間留学のため、在学4年間のうちに取得することが難しい場合もあります。
2. 司書課程の履修方法
司書となる資格を得るために必要な科目は、図書館法施行規則(第1条)に規定されています。本学ではこれに基づいて司書課程の履修方法を規定しています。併せて本学の司書資格取得には登録が必要です。履修登録時に「希望資格登録」画面より登録してください。
履修にあたっての注意事項
- ① 本学基準の必修科目のすべてと選択必修科目より2単位を修得すれば、司書資格に必要な単位を満たすことができます。
- ② 「図書館実習」の履修にあたっては、2回生終了時のGPAが2.3以上あり、「生涯学習概論Ⅰ」「図書館概論」「図書館サービス概論」「情報サービス論」「児童サービス論」「図書館情報資源概論」「情報資源組織論」を実習前年度までに修得済みであること。詳細については、各年度の図書館実習希望調査時にお知らせします。
-
③ なお、本資格科目の履修登録に際しては、下記の内容に注意してください
- ・「情報資源組織演習Ⅰ・Ⅱ」は、「情報資源組織論」を履修済みであることが望ましい。
- ・「情報サービス演習Ⅰ・Ⅱ」は、「情報サービス論」を履修済みであることが望ましい。
- ・「図書館施設論」は、「図書館概論」又は「図書館サービス概論」を履修済みであることが望ましい。
- ・「図書館情報資源特論」は、「児童サービス論」を履修済みであることが望ましい。
3. 司書資格証明書の授与
本学を卒業し、司書課程の所定の単位を修得した者には「司書資格証明書」を授与します。司書資格取得の可否通知は、卒業認定通知等の発表と同時に行います。証明書の交付は、卒業時に行います。
4. 司書課程に関する科目
法定基準 | 本学基準 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 | 単位数 | 科目名 | 単位数 | 選必の別 | 配当回生 |
生涯学習概論 | 2 | 生涯学習概論Ⅰ | 2 | 必修 | 1〜 |
図書館概論 | 2 | 図書館概論 | 2 | 必修 | 1〜 |
図書館制度・経営論 | 2 | 図書館制度・経営論 | 2 | 必修 | 2〜 |
図書館情報技術論 | 2 | 図書館情報技術論 | 2 | 必修 | 2〜 |
図書館サービス概論 | 2 | 図書館サービス概論 | 2 | 必修 | 2〜 |
情報サービス論 | 2 | 情報サービス論 | 2 | 必修 | 2〜 |
児童サービス論 | 2 | 児童サービス論 | 2 | 必修 | 2〜 |
情報サービス演習 | 2 | 情報サービス演習Ⅰ | 1 | 必修 | 2〜 |
情報サービス演習Ⅱ | 1 | 必修 | 2〜 | ||
図書館情報資源概論 | 2 | 図書館情報資源概論 | 2 | 必修 | 2〜 |
情報資源組織論 | 2 | 情報資源組織論 | 2 | 必修 | 2〜 |
情報資源組織演習 | 2 | 情報資源組織演習Ⅰ | 1 | 必修 | 2〜 |
情報資源組織演習Ⅱ | 1 | 必修 | 2〜 |
法定基準 | 本学基準 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 | 単位数 | 科目名 | 単位数 | 選必の別 | 配当回生 |
図書館情報資源特論 | 1 | 図書館情報資源特論 | 1 | 選択 | 2〜 |
図書館施設論 | 1 | 図書館施設論 | 1 | 選択 | 2〜 |
図書館実習 | 1 | 図書館実習 | 1 | 選択 | 3〜 |