新入生のみなさんは、4月の授業開始までにノートパソコン(以下ノートPC)を用意してください。
学部・学科により必要なノートPCのスペック(仕様)は異なります。詳しくは下記ページを確認してください。
ノートPCを入手したあとは下記スケジュールに従って授業開始までに各種設定を完了しておいてください。
2025年4月2日(水)まで | 入学前に行う設定 ⇒ |
2025年4月3日(木) | 情報メディアガイダンス アカウント・パスワード配布 情報メディアガイダンスで行う設定 ⇒ |
2025年4月3日(木)~13日(日) | この期間中に全ての設定を完了しておいてください。 情報メディアガイダンス後に行う設定 ⇒ |
2025年4月14日(月) | 授業開始 |
入学前に行う設定
1.ノートPCの初期設定
ノートPCで初めて電源を入れた後に行う基本的な設定です。
ノートPCに添付されている取扱説明書や画面に表示される手順に沿って、必要な設定を行ってください。
なお、PCに名前を付ける際は半角英数字で設定してください。日本語など全角文字で設定すると一部のアプリで動作に支障が出る場合があります。既に設定した名前を後から変更することも可能です。
2.自宅ネットワークへの接続設定
自宅や下宿等でインターネットに接続できるようノートPCの設定を行ってください。
設定方法は契約しているプロバイダ業者やお使いのインターネット機器の取扱説明書などをご参照ください。
3.アップデートの設定
セキュリティー上の問題やソフトウェアの不具合などに対応するため、OS※は定期的にアップデートしてください。
※OSとはOperating System(オペレーティングシステム)の略で、PCの操作やアプリなどを使うために必要なソフトウェアのことです。
4.Google Chromeのインストール
WindowsやMacには「Microsoft Edge」や「Safari」といったインターネットブラウザーがあらかじめインストールされていますが、不具合が発生した際、代替としてすぐ使えるように「Google Chrome」も下記ページを参照し、インストールしておいてください。
Google Chrome をダウンロードしてインストールする
5.Adobe Acrobat Reader のインストール
PDFファイルを開くときに使用する無料のソフトウェアです。下記ページよりダウンロードし、インストールしてください。
https://get.adobe.com/jp/reader/
- ダウンロードに含まれるオプション(その他の追加機能)が不要な場合はチェックを外してください。
- ダウンロードボタンが複数表示されることがありますが、必ず「Acrobat Readerをダウンロード」をクリックし、その後は画面の指示に従ってインストールしてください。
上記URLからダウンロードできないときは下記URLからインストーラーをダウンロードしてインストールしてください。
https://get.adobe.com/jp/reader/enterprise/
WindowsでAcrobat Reader を PDF の既定プログラムに変更するには下記手順で行います。
|
6.Microsoft Teamsのインストール
授業でMicrosoft Teamsを使用することがあります。下記マニュアルを参照し、Teamsアプリをインストールしてください。
※サインインに使用するMicrosoft 365 アカウントは情報メディアガイダンスで配布しますので、インストールのみ完了させておいてください。
情報メディアガイダンスで行う設定
情報メディアガイダンスで下記設定を行います。ガイダンスには、ノートPCを持って参加してください。
※ノートPCは入学前に行う設定を完了しておいてください。充電は自宅で済ませておいてください。
ガイダンスで設定できなかった場合は、各項目のリンクページやマニュアルを参照して設定してください。
1.学内ネットワークへの接続設定
大学のキャンパスでは「Citrus Wi-Fi」(無線LAN)を使用することができます。
詳しくは下記ページを参照してください。
※学外からマニュアルを開くには情報メディアガイダンス時に配布する利用承認書に記載のアカウント(ID)とパスワードが必要です。
2.ポータルサイトUNIPA(ユニパ)へのアクセス
ポータルサイトUNIPA(ユニパ)は大学からのお知らせや各種申請、履修登録、授業等で使用する学内利用者向けのWebサイトです。常に内容を確認できるようブラウザーのお気に入りに登録しておいてください。
ログインに必要なIDとパスワードは情報メディアガイダンス時に配布する利用承認書に記載しています。
※システムメンテナンスのため、下記の時間はポータルサイトにログインできません。
停止時間:毎日 深夜1:00~5:30
※ポータルサイトは「京都橘大学HP>在学生の方へ」からもアクセスできます。
※詳しい使用方法はログイン後の画面左下のリンク内にある「UNIPAマニュアル」を参照してください。
3.Microsoft Teams サインイン
入学前の設定 6.でインストールしたTeamsアプリにサインインします。
サインインに必要なMicrosoft 365 アカウント(メールアドレス)とパスワードは情報メディアガイダンス時に配布する利用承認書に記載しています。
すでに他のMicrosoft アカウントでサインインされている場合は、Teams画面右上の丸いアカウントアイコンを選択し、サインアウトを選択してしてから大学のMicrosoft 365 アカウントでサインインしてください。
Teamsの詳しい使用方法は下記ページの「Teamsを利用した授業の手引き(学生用)PART1」~「Teamsを利用した授業の手引き(学生用)PART4」を参照してください。
※TeamsはブラウザーからMicrosoft 365にサインインし、Web版を使用することもできますが、機能に一部制限があります。
4.Microsoft 365 メール サインイン
メールはMicrosoft 365のメール「Outlook」を使用します。
サインインに必要なMicrosoft アカウント(メールアドレス)とパスワードは情報メディアガイダンス時に配布する利用承認書に記載しています。
Microsoft 365 メール(Outlook on the web)
※Microsoft 365メールは「京都橘大学HP>在学生の方へ」からもアクセスできます。
メールの詳しい使用方法は下記ページを参照してください。
情報メディアガイダンス後に行う設定
1.Microsoft 365 多要素認証の設定
学外のネットワークからOutlookやTeamsなどのMicrosoft 365サービスにサインインするためには、大学のMicrosoft 365 アカウント(メールアドレス)とパスワードの他に、電話やスマートフォンの認証アプリを使用した多要素認証が必要です。下記ページを参照し、多要素認証の設定を行ってください。
学外からMicrosoft 365を使用する場合(多要素認証)
2.Microsoft 365 Appsのインストール
デスクトップ版のOfficeアプリ(Word、Excel、Powerpointなど)をノートPCにインストールして利用できるMicrosoft 365のサービスです。
インストール方法など詳しくは下記ページをご参照ください。
Micosoft 365 Apps(マイクロソフトオフィスの利用サービス)
※Windowsに最初からインストールされている「Microsoft365(Office)」という名前のアプリは、無料で使用できるWeb版のOfficeアプリです。機能に制限があり、授業進行に支障がありますので、必ずデスクトップ版のOfficeアプリ(Micosoft 365 Apps)を使用してください。
PCの[スタート]→[すべてのアプリ]の中に「Excel」「Word」など単体のアプリ名が表示されない場合はデスクトップ版のOfficeアプリがインストールされていませんので、上記Microsoft 365 Appsをインストールしてご利用ください。