あるのゼミ 過去の卒業制作と卒業論文

2024年度卒業生(12名、工学部 建築デザイン学科)

北小路友里   新しいライフステージに向けての提案に関する研究
        −地方に住むX様邸を用いて− 【制作】

中山 博貴   マイハウスを世界一お気に入りの場所に
        −将来のことを考えた設計− 【制作】

福田 竜也   週末を過ごす木造住宅の提案  【制作】

篠原 凜    密集市街地の空き地活用の在り方に関する研究  【論文】

宇治田奈弓   京町家における内部空間と生活行為の関係性  【論文】

古株 蓮仁   地域のための道の駅  【論文】

山中 大和   ライブハウスの新しい形  【論文】

出口 茉実   廃校活用における官民連携の在り方  【論文】

上原 渉    プロレスに適している会場とは
        −熱狂を生み出す空間−  【論文】

神崎 立輝   町にある橋梁の色彩選定に関する研究  【論文】

川原 瑠季   住空間デザインに基づく海外シェアハウスの選択基準
        −ヨーロッパと日本を比較して−  【論文】

南場 颯    京都の建築・景観とZ世代に関する研究  【論文】

2023年度卒業生(10名、現代ビジネス学部 都市環境デザイン学科)

大石 実和   商店街イベントが地域にもたらす効果について
        −京都市山科区を事例として− 【論文】

大橋 梨乃   利用しやすい図書館
        −利用者と図書館職員、それぞれの視点から見て− 【論文】

坂本あゆか   バイオフィリックデザインの心理的効果と空間評価
        −学生のストレス緩和と学習意欲向上へのアプローチ− 【論文】

冨高 璃苑   スマートフォン等の情報機器による生活の変化と影響 【論文】

豊田 恭輔   京都市の公園に関する研究
        −口コミにみる公園の評価− 【論文】

西尾 倭    中古マンションのリノベーションにおける間取りの研究 【論文】

野村 真里   国宝の城をもつ観光地の交通整備に関する研究
        −滋賀県彦根市を調査対象として− 【論文】

猪野 愛唯   健康の拠点「まちの保健室」
        −「内」と「外」をつなげる予防診療所− 【制作】

川田茉都華   百姓の学び家
        −古民家を活かした農業活性化−  【制作】

堀 真悠子   児童書専門の古本屋 ほんわか書店 【制作】

2022年度卒業生(12名、現代ビジネス学部 都市環境デザイン学科)

改森 榛菜   若者から見た和室の存在 【論文】

河島 圭汰   若年層におけるIターン・Uターンの促進 【論文】

栗山 歩夏   若い世代が利用したいと思う宿泊施設の和室空間 【論文】

鈴木咲くら   和風文様と洋風文様の比較研究 【論文】

玉田 和希   高齢者向け宿泊施設と高齢者の実情 【論文】

中西 悠斗   福井県若狭町空き家の現状 【論文】

中脇寿綺也   建築学部生以外による建築への関心に関する研究 【論文】

橋本由依子   公園遊具に関する研究
        −日本と海外の公園・遊具の比較を通して− 【論文】

藤村 和真   若者定住戦略
        −小金塚地域を事例として− 【論文】

森岡 郁登   映像作品がもたらす観光地への影響
        −アニメ『けいおん!』を事例として− 【論文】

森田一良樹   近年の建築系学部・学科についての研究 【論文】

安田 伊織   仏壇業界のビジネス展開
        −彦根仏壇産地の事例− 【論文】