2級考古調査士

● 免許・資格が取得できる学科

1. 2級考古調査士とは

考古調査士の資格は、考古調査士資格認定機構より、大学などの教育機関で、考古学を専門に勉強した学生などからの申請に基づき認定される資格です。本学では、「2級考古調査士」資格取得の教育課程を開設しています。併せて本学の考古調査士資格取得には登録が必要です。履修登録時に「希望資格登録」画面より登録してください。
2級考古調査士の資格は、埋蔵文化財調査に必要な以下の基礎的な知識と技術の修得を証明する資格です。

  1. ① 遺跡の発掘調査における調査補助員、あるいは発掘調査時の諸作業で、調査担当者を補佐することができる。
  2. ② 技術的には遺構の発掘と、記録保存における遺構測量や細部測量、作図、写真撮影などの業務を遂行することができる。
  3. ③ 整理作業において、図面整理作業や遺物の実測作業などを担当でき、報告書の作成においては、事実記載の一部を執筆できる。

2級考古調査士資格の取得は、所定の期間に必要書類を揃え、考古調査士資格認定機構へ資格申請料を添えて申請する必要があります。申請方法は1月頃にポータルサイトにて案内します。

2. 2級考古調査士資格に関する科目

科目は変更となる可能性があります。毎年4月初めにポータルで配信する最新の「2級考古調査士資格要件科目」を確認してください。

2025年度 資格要件科目について

必修/選択 No 修得科目名 修得年度 備考 単位数
必修 1 考古学研究 2025~2024
2022~2021
※修得年度注意! 2 2単位修得 2 3群に渡って
修得していること
2023 ※修得年度注意! 2 3
2 考古学研究 2025~2021 2 2単位修得 3
3 文化財行政論 2025~2021 2 2単位修得 5
選択 1 保存科学 / 保存科学 2025~2021 2 4単位以上 6
2 遺産環境論 / 保存科学 2025~2021 2 6
3 考古学概説 2025~2024 2 1
4 考古学概説 2025~2024 2 1
5 古都学 2025~2021 2 3
6 文献史料学 2025~2021 2 7
  • ※【資格申請要件】3群に渡り10単位以上修得(上表の必修6単位以外に、選択科目から4単位以上を修得)。ただし、同一科目群内で申請できるのは2科目4単位までとなります。
  • ※ 2級考古調査士資格申請には、所定の資格申請と申請料が必要です。
  • ※ 群についての詳細は、考古調査士資格認定機構のHPに記載されています。
  • ※ 考古調査士資格認定機構のHP