カリキュラムマップ

1. 到達目標と方針

学科・コース別のディプロマ・ポリシー

A. 知識・理解

  1. ① 情報技術を社会のなかで活かす際に必要となる文系・理系の枠を超えた幅広い教養を身につけている。
  2. ② 情報工学を学ぶうえで不可欠となる数理および自然科学の基礎知識を身につけている。
  3. ③ コンピュータ・アーキテクチャ、プログラミング言語、情報ネットワーク等の情報工学の各領域における専門的な知識を身につけている。

B. 思考・技能

  1. ④ 多様な情報ツールの特性をふまえて、情報の収集、加工、表現に有効に活用することのできる能力を身につけている。
  2. ⑤ 現実世界のさまざまな事象を抽象化して捉え、モデルを構築して分析する能力を身につけている。
  3. ⑥ 所与の問題の解決手順を定式化して表現し、具体的なソフトウェアとして構築することのできる実践的なプログラミング能力を身につけている。
  4. ⑦ ハードとソフトの両面からシステムを構築し、自らが設定した目的を実現することのできる能力を身につけている。

C. 関心・意欲・態度

  1. ⑧ 技術の革新に対して常に意識を向け、新しい情報技術を学び続けようとする意欲、態度を身につけている。
  2. ⑨ 社会が直面する諸課題に関心を持ち、情報技術を応用してその解決に取り組もうとする意欲、態度を身につけている。

「科目ナンバリング」制度

本学では、皆さんの体系的な学修を支援するために「科目ナンバリング」制度を導入しています。
各科目に設定された「科目ナンバー」のアルファベットと数字によって、体系的に学修するための情報を得ることができます。ぜひ皆さんの計画的な履修に役立ててください。

2. 共通教育科目

たちばな Seeds

[ 必修6単位 ]

教養教育科目群

多文化交流科目群

[ 必修4単位 ]

キャリア形成科目群

キャリアデザイン科目
科目NO 授業科目の名称 単位数 選必の別 授業形態 配当回生 全学共通の
到達目標
CA101 2 選択 講義 1回生
CA101 2 必修 演習 1回生
CA102 2 選択 演習 1回生
CA201 2 選択 演習 2回生
CA202 2 選択 演習 2回生
CA301 2 選択 演習 3回生
CA401 2 選択 講義 4回生
CA101 2 選択 演習 1回生
CA102 2 選択 演習 1回生
CA103 2 選択 演習 1回生
CA104 2 選択 演習 1回生
産学公連携科目
資格取得支援科目
科目NO 授業科目の名称 単位数 選必の別 授業形態 配当回生 全学共通の
到達目標
CA121 2 選択 講義 1回生
CA121 2 選択 講義 1回生
CA121 2 選択 講義 1回生
CA221 1 選択 講義 2回生
CA221 1 選択 講義 2回生
CA221 2 選択 講義 2回生
CA221 2 選択 講義 2回生
CA221 2 選択 講義 2回生
CA221 2 選択 講義 2回生
CA221 2 選択 講義 2回生
CA321 2 選択 講義 3回生
CA321 1 自由 講義 3回生
CA421 2 選択 演習 4回生
CA421 2 自由 実験・実習 4回生
CA121 2 選択 講義 1回生
CA321 2 自由 演習 3回生
CA322 2 自由 演習 3回生
CA221 2 自由 講義 2回生
CA221 2 自由 講義 2回生
CA221 2 自由 講義 2回生
CA221 2 自由 講義 2回生
CA221 2 自由 講義 2回生
CA221 2 選択 講義 2回生
CA222 2 選択 講義 2回生
CA321 2 選択 講義 3回生
CA421 2 選択 講義 4回生

スポーツ・健康科目群

3. 専門教育科目

(2)演習科目群・基礎科目群・基幹科目群・分野科目群・クロスオーバー科目群から必修44単位、選択必修44単位以上(基幹科目群より12単位以上を含むこと)

演習科目群

[ 必修16単位 ]

科目NO 授業科目の名称 単位数 選必の別 授業形態 配当回生 全学共通の
到達目標
学科・コース別の
ディプロマ・ポリシー
ICS111 2 必修 演習 1回生 ①②③ ①④⑧⑨
ICS221 2 選択 演習 2回生 ①④⑧⑨
ICS211 2 必修 演習 2回生 ①②③ ①③④⑤⑦⑧⑨
ICS312 2 必修 演習 3回生 ①②③ ①③④⑤⑦⑧⑨
ICS313 2 必修 演習 3回生 ①②③ ①③④⑤⑦⑧⑨
ICS414 2 必修 演習 4回生 ①②③ ①③④⑤⑦⑧⑨
ICS415 2 必修 演習 4回生 ①②③ ①③④⑤⑦⑧⑨
ICS415 4 必修 演習 4回生 ①②③ ①③④⑤⑦⑧⑨

基礎科目群

[ 必修22単位 ]

科目NO 授業科目の名称 単位数 選必の別 授業形態 配当回生 全学共通の
到達目標
学科・コース別の
ディプロマ・ポリシー
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧⑨
ICS111 2 必修 講義 1回生 ①⑧⑨
ICS111 2 必修 講義 1回生 ②⑤
ICS111 2 必修 講義 1回生 ③⑦
ICS111 2 必修 講義 1回生 ③⑥
ICS111 2 必修 演習 1回生 ①④⑧⑨
ICS111 2 必修 演習 1回生 ③⑥⑦
ICS112 2 必修 演習 1回生 ③⑥⑦
ICS213 2 必修 演習 2回生 ③⑥⑦
ICS111 2 必修 講義 1回生 ②⑤
ICS111 2 必修 講義 1回生 ②⑤
ICS122 2 選択 講義 1回生 ②⑤
ICS111 2 必修 講義 1回生 ②③⑤⑦
ICS321 2 選択 演習 3回生 ①⑧

基幹科目群

[ 必修6単位 ]

科目NO 授業科目の名称 単位数 選必の別 授業形態 配当回生 全学共通の
到達目標
学科・コース別の
ディプロマ・ポリシー
ICS121 2 選択 講義 1回生 ①⑤⑧⑨
ICS111 2 必修 講義 1回生 ②③⑨
ICS121 2 選択 講義 1回生 ②⑤
ICS211 2 必修 講義 2回生 ③⑦⑧
ICS211 2 必修 講義 2回生 ③⑦
ICS221 2 選択 講義 2回生 ②③⑤
ICS221 2 選択 演習 2回生 ②③⑤⑦
ICS221 2 選択 講義 2回生 ②③⑦
ICS221 2 選択 演習 2回生 ②④⑤
ICS221 2 選択 講義 2回生 ③⑥⑦⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①⑧⑨
ICS321 2 選択 演習 3回生 ③⑥⑦
ICS321 2 選択 講義 3回生 ②④⑤
ICS221 2 選択 演習 2回生 ③⑥⑦
ICS221 2 選択 演習 2回生 ③⑥⑦

分野科目群

科目NO 授業科目の名称 単位数 選必の別 授業形態 配当回生 全学共通の
到達目標
学科・コース別の
ディプロマ・ポリシー
ICS222 2 選択 講義 2回生 ③⑨
ICS221 2 選択 講義 2回生 ②⑤
ICS222 2 選択 講義 2回生 ③⑦
ICS222 2 選択 講義 2回生 ③⑦⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ③⑦
ICS221 2 選択 講義 2回生 ③⑦
ICS321 2 選択 講義 3回生 ③⑦
ICS321 2 選択 演習 3回生 ③⑥⑦
ICS221 2 選択 演習 2回生 ③⑥⑦
ICS221 2 選択 演習 2回生 ③⑥⑦
ICS321 2 選択 演習 3回生 ③⑥⑦
ICS221 2 選択 演習 2回生 ②③⑥⑦
ICS322 2 選択 演習 3回生 ②③⑥⑦
ICS222 2 選択 演習 2回生 ②③⑤⑥
ICS221 2 選択 演習 2回生 ③⑥⑦
ICS121 2 選択 演習 1回生 ①⑤⑦⑧⑨
ICS122 2 選択 演習 1回生 ①⑤⑦⑧⑨
ICS223 2 選択 演習 2回生 ①⑤⑦⑧⑨
ICS224 2 選択 演習 2回生 ①⑤⑦⑧⑨

クロスオーバー科目群

科目NO 授業科目の名称 単位数 選必の別 授業形態 配当回生 全学共通の
到達目標
学科・コース別の
ディプロマ・ポリシー
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS222 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS321 2 選択 講義 3回生 ①④⑧
ICS321 2 選択 講義 3回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS321 2 選択 講義 3回生 ①④⑧
ICS321 2 選択 講義 3回生 ①④⑧
ICS321 2 選択 講義 3回生 ①④⑧
ICS321 2 選択 講義 3回生 ①④⑧
ICS321 2 選択 講義 3回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS321 2 選択 講義 3回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧
ICS221 2 選択 講義 2回生 ①④⑧

※ 卒業に必要な単位数は124単位以上とし、【共通教育科目】のたちばなSeeds、教養教育科目群、多文化交流科目群、キャリア形成科目群、スポーツ・健康科目群から必修10単位、選択必修16単位以上、【専門教育科目】の演習科目群より必修16単位、基礎科目群より必修22単位、基幹科目群より必修6単位、基礎科目群・基幹科目群・分野科目群・クロスオーバー科目群より選択必修44単位以上(基幹科目群より、12単位以上を含むこと)を修得すること。(履修科目の登録の上限:48単位[年間])